2016年10月8日土曜日

「あしひきの」考: 下二段・上二段両用活用に見える動詞について

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ]

11/2802或本歌曰「あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む(足日木乃 山鳥之尾乃 四垂尾乃 長永夜乎 一鴨将宿)」

小倉百人一首にも柿本人麻呂作として収録されている有名な歌。

「あしひきの」は「山」等にかかる枕詞だが、びっくりすることに「あしひきの」の「き」は乙類キ(足日乃)である。

一字一音式に書かれたものを見ても

15/3655「今よりは 秋づきぬらし あしひきの(安思比奇能) 山松蔭に ひぐらし鳴きぬ」

で、やはり乙類キ。

「足引きの」であれば、四段活用「引き」の連用形だから甲類キでなくてはならない。この「ひき」は一体なんだろうか。上二段「引き」が存在したのだろうか。
或いは「あしひき」を「足桧」等と書いたものもあり、ヒノキのことなのか。「足疾」「足病」と書いたものもあり、上二段「病(ひ)き」という動詞があったか(「風邪をひく」? まさかね…。「痙攣する」「ひきつる」の意味で「攣(ひ)く」?)
しかし、それ以上に「足引」と書いた例が多いので、やはり当時の人々は「足引」と解釈していたように思われる。

ここで、ちょっと突拍子もない説を述べたい。
「あしひきの」は「足引けの」 (足が退(ひ)ける、つまり、進むのを躊躇してしまう)ではないか。

  • (ここまでは突拍子なくない。)
  • なお、下二段「引け」は、記謡4「…群鳥の 我が群れ去なば ひけ鳥の 我がひけ去なば(比気登理能 和賀比気伊那婆)…」に用例がある

そして、下二段「 引け」の連用形は「引け pikë」だが、動名詞形(転成名詞形)は「引き pikï」だったのではないか。

  • (ここは突拍子がない)
  • 連用形は、用言に続く形。つまり、「よく食べ、よく飲む」の「食べ」のように文が終止する前の動詞の並列に使われたり、「食べ過ぎる」のように複合動詞の前項に使われたり、「食べます」「食べた」などのように、動詞由来の助動詞に接続する場合(つまり、本来は複合動詞の前項)に使われたりする。
  • 一方、転成名詞は、連用形と同型をしているが用言に続くわけではなく、「する者 doer」「すること doing」などの意味の名詞となるもの。「相撲取り(相撲を取る者)」「虫捕り(虫を捕ること)」等。
  • 大野 (1978) は、例えば「嘆く」の完了形「嘆きつ」は、「嘆くことが終わった」ということだとして、転成名詞が連用形の本質なのだとしているのだが、今から、私は、「連用形と転成名詞は他人の空似である」という論旨を展開しようとしている。

突拍子がないのは承知ながら、下記にそう考えた理由を説明する。

連用形: -e, 転成名詞形: -i 仮説

上代日本語動詞活用形の起源 Ver. 2」として、前回まとめたのだが、
二段動詞の連用形の出来かたとして想定しているのは下記のとおりである。

語幹 活用種類 Init DC L1 AH BA L2 出来上がり
陽母音 上二段 -oi -ui -ɨi 乙類イ段
下二段 -ore
-ose
-oe -ue -əe 乙類エ段
-ai -ae -əe 乙類エ段
-are
-ase
-ae -əe 乙類エ段
陰母音 上二段 -əi -ɨi 乙類イ段
下二段 -əre
-əse
-əe -əe 乙類エ段
  • Init: 初期状態
  • DC: (Step 3) Drop Consonant
    短母音間での子音脱落
  • L1: (Step 4) Mid-vowel Leverage 1
    第一次中高母音上昇 o > u (短母音、二重母音の前項のみ)
  • AH: (Step 5) Adjust Vowel Height
    高さの差が大きい二重母音の高さ調整 (後項が中高母音化する。ai > ae 等)
  • BA: (Step 6) Backward Assimilation
    逆行同化
  • L2: (Step 9) Mid-vowel Leverage 2
    第二次中高母音上昇 e > i, o > u

連用形は -e (但し、二重母音の後項となる場合は -i) がついたのだと仮定することで、-ai だけからでなく、-əre -əse からも下二段活用が発生することになる。
「籠め」「解け」等の陰母音語幹の下二段活用動詞が有坂法則に違反せず導ける上に、派生語形から発生し得る下二段に対し上二段は派生語形では発生し得ないこととなり両者の圧倒的な所属語数の差を説明出来ることになる。

ここで、動名詞形(転成名詞形)は、-e ではなく -i がついたのだとすればどうだろう。

語幹 活用種類 Init DC L1 AH BA L2 出来上がり
陽母音 上二段 -oi -ui -ɨi 乙類イ段
下二段 -ori
-osi
-oi -ui -ɨi 乙類イ段
-ai -ae -əe 乙類エ段
-ari
-asi
-ai -ae -əe 乙類エ段
陰母音 上二段 -əi -ɨi 乙類イ段
下二段 -əri
-əsi
-əi -ɨi 乙類イ段

-ai, -oi, -əi, -ari/-asi の場合は、-e の場合と結果の語形が変わらない(上記には記載を省略しているが、二段以外の活用種類でも語形が変わらない。L2: e> i を経て、-e と -i は同形に帰する……かな? 上一段・カサナ変あたりは確認が必要か)。
が、陰母音語幹下二段の全て(-əri/-əsi に由来)、および、陽母音語幹下二段の一部 (-ori/-osi (中高母音上昇後の母音音価で言えば、-uri/-usi) に由来) の場合は、連用形は乙類エ段、転成名詞形は乙類イ段になる。「あしひきの」の「ひき」はこの転成名詞形だと考えれば語形を説明できる。

「引け」は四段他動詞「引き」から派生した自動詞だと考えられるので、自動詞派生語尾 -(r)əre を語幹に付加した *pik-əre に由来するものだと考えられ、-əre 由来のものだと言うことが出来る。
「引き」は中性母音のみからなるので、陽母音語幹だった可能性もあるかもしれない(それなら、-(r)are がついたはずで、だとすると転成名詞形も乙類エ段になるはず)が、「ひこづらひ」などの例を考えれば陰母音語幹であろう。

記謡2「…嬢子の 寝(な)すや板戸を 押そぶらひ 我が立たせれば 引こづらひ(比許豆良比) 我が立たせれば…」

また、同じく中性母音のみからなる「聞き」の未然形が「聞こえ(受身形)」「聞こし(尊敬ス)」等のように乙類オ段になるのも参照。

さて、「あしひきの」以外にこのような例はあるだろうか。

「籠め」

これも有名な歌

記謡1「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠み(都麻碁微爾)に 八重垣作る その八重垣を」

「籠め」は陰母音語幹の下二段活用だが、その転成名詞形が乙類イ段の「籠」になっている。

「留め」

05/0875「行く船を 振り留みかね(布利等騰尾加祢) いかばかり 恋しくありけむ 松浦佐用姫」

陰母音語幹の下二段「留(とど)め」が「留み」になっている例。
「これは転成名詞ではなく連用形じゃないの?」という疑問もあるかも知れないが、「留めて兼ねる」わけではなく「留めることを兼ねる」(留めることの可能性を予め考量する(考量の結果、出来ないと判断する))という意味なのだから、「留み」は転成名詞形だと言うことが出来る。

  • ただ、「行く船振り留みかね」と、目的語をヲ格で受けているのを見ると、「転成名詞だ」というのはちょっと強弁に過ぎるかも知れない。この時点では「留みかね」の語形の本来の意味は失われていたのかも。
  • 17/4008「嘆かくを 留めもかねて(等騰米毛可祢低 )」と、同じく「とどめ-かね」の例ながら乙類ミではなく乙類メになっている例がある。転成名詞の連用形語形への統一が進んでいたのだろう。
    • 「留めもかねて」と「も」が挟まっている方が転成名詞感が雰囲気上は高いんですけどね。。。 
  • 乙類ミの「留み」は、全て山上憶良作で「とどみかね」(05/804, 05/805, 05/875)。憶良の方言/言語センスだった可能性も。。。
  • 甲類ミの 09/1780「…夕潮の 満ちのとどみに(満乃登等美尓)…」は、何なんですかね。 下二段他動詞「とどめ」の派生元の四段自動詞「とどみ」があったか。
  • この理屈が正しく、「留み」は上二段連用形ではなく下二段転生名詞形なのだとすれば、現代日本語と上代日本語の自動詞他動詞ペアにおいてリストアップした、上代における自動詞他動詞ペアの異例6件「朽ち/朽たし」「留(とど)み/留まり」「消(け)/消ち」「消え/消ち」「匂へ/匂え」「分け/分かれ」のうち、1件は消せますね。
    とは言え、本来、陰母音語幹下二段「留め」の自動詞派生形は「留もり」であるべきであって、「留め/留まり」自体が陽母音語幹下二段からの類推で生まれたもので、「異例ではなく正格」って言ってよいものなのか、というのはありますが。「消(け)/消ち」「消え/消ち」「分け/分かれ」も解決済だと思っているので、気持悪いのは「朽ち/朽たし」「匂へ/匂え」だけ。
    「朽ち/朽たし」も、シク活用形容詞派生のところで見た陽母音語幹上二段からの派生の混乱っぷりを見ると、さもあらんという感じですね。

「ヤ行下二段」

下二段/上二段両用の活用をしているものとしては他に「臥え/臥い」「萌え/萌い」等があるが、05/0886「臥い伏し(許伊布志)」、18/4111「萌いつつ(毛伊都追)」など、どう見ても転成名詞形ではなく連用形。上記の話とは別に、ヤ行下二段はヤ行上二段と交替する傾向にあった、というべきだろう。

「裂け」

悩ましいのは、

 紀謡108「向つ峰に 立てる夫らが 柔手こそ 我が手を取らめ 誰が裂き手(拖我佐基泥) 裂き手そもや(佐基泥曾母野) 我が手取らすもや」

下二段「裂け」の転成名詞形が乙類キの「裂」 になっているという、上記のパラダイムに一見綺麗に収まりそうな例。
しかし、「裂け」は陽母音語幹だ。陽母音語幹でも sakori (sakuri) からなら乙類キの「裂き」が現れ得るが、下二段自動詞「裂け」は、四段他動詞「裂き」からの派生であろうから、sak-ari であろう。
「裂き sak-e > saki, sak-i > saki」から派生した「裂け sak-ar-e > sakë, sak-ar-i > sakë」とは別に、「ささくれ立つ」の意味の sakur-e > sakë, sakur-i > sakï があったのだろうか。

あと、07/1226「避き道(与奇道)」も、お!これは!と思ったのだが、下二段「避(よ)け」は、中世にならないと用例がない。それ以前は上二段っぽい。

上代東国方言での破擦化

下二段動詞以外で何かわかることはなかろうかと思い、上代東国方言で、チ ti が破擦化し、シ tɕi になる事象に着目してみる。タ行四段活用動詞の連用形・転成名詞形で破擦化が起きているかどうか。

  • 連用形: 14/3395「嶺ろに月立し」、20/4372「立しやはばかる」、20/4383「立し出も時に」、20/4415「手に取り持して」、20/4420「これの針持し」、20/4423「御坂に立して」
  • 転成名詞形: 14/3445「床の隔しに」

転成名詞形だけでなく連用形でも破擦化は起きている(というか連用形の例の方が多い)。ということで仮説をサポートする情報は得られなかった。

  • この仮説が否定されるわけでもない。上代東国方言でのチの破擦化は、L2 (e > i) の後で起きた、または、te も ti も破擦化したと考えれば理屈は立つので。

以上、「連用形と転成名詞形は (第二次中高母音上昇 (L2) e > i を経た結果) 現在では同形だが、本来は同形では無かったのではないか(連用形: -e, 転成名詞形: -i)」という突拍子もない仮説である。
ついでに言うと、連用形と転成名詞形の院政期アクセントは異なるので、アクセントまで含めて考えれば院政期においても、連用形と転成名詞形は同形ではない。

  • 連用形: (高起式) F, HL, HHL, HHHL... (低起式) R, LF, LLF/LHL, LLHL...
  • 転成名詞形: (高起式) H, HH, HHH, HHHH... (低起式) L, LL, LLL, LLLL...

さて、そもそも何故、このような突拍子もない仮説を立てようとしたのか。その動機は下記のとおりである。

転成名詞形・連用形別形仮説をたてた趣旨

管見の日本語動詞活用の起源(初版)から、上代日本語動詞活用の起源 Ver. 2 で変更したところは色々あるが、子音に関して、(初版)「二母音連続の後に母音を付加する場合、三母音連続を回避するため r/s 等の子音を挿入した」から、(Ver. 2) 「短母音間で r/s 等の子音が脱落した」に変更した。
両者で得られる結果は同様なのだが、変更した理由として、Whitman (1990) を参考にしたから、ということがある。

Whitman (1990) では、日本語・朝鮮語の音韻対応を論じており、その中で、「r/m 等の子音が短母音の後で脱落した」としているのである。
朝鮮語の「곰 kom 熊」「꼬마 kkoma 小型、ちびっ子、ちび」について、アクセント等から、ko:m (熊)、koma (子) と、それぞれ長母音・短母音を再構して、それにより m が脱落したかどうかが決まっているとするのである。
つまり、「上代日本語動詞活用の起源 Ver. 2」で再構した管見の日本語内の母音変化等に沿って記載すると、

  • 長母音 ko:m では m が脱落しない: *ko:m > *ko:ma > (L1) *kuoma > (BA) *koma > (L2) kuma(「熊」)
  • 短母音 koma では m が脱落する:*koma > (DC) *koa > (L1) *kua > (AH) *kuo > (BA) ko (「子」。甲類コ)

のような形で、日朝祖語から上代日本語の語形が生まれたと考えられる。

Whitman (1990) は、r/m の脱落を述べて、s の脱落は述べていない。述べていないが実はそのような対応例もあるのかどうかは、朝鮮語の知識が私に絶望的に欠けているので分からない。
分からないが、朝鮮語: h, 日本語: s の対応があるので、脱落した s は朝鮮語における h だと考えれば、かなり脱落しやすい子音である h は、朝鮮語においても短母音後に脱落したため、日朝双方において痕跡が残っていないのだ、とも考えられよう。

日本語 s : 朝鮮語 h の例: 日本語 sora : 朝鮮語 hanʌlh (空)。
*hanʌlʌh > *sanoras > (DC) *saora > (BA) sora みたいな感じですかね。n の脱落だが、Whitman (1990) は二次的に n > l に変化した想定をしている。
  • 中期朝鮮語 hanʌlh > 現代韓国語 하늘 haneul [hanɨl]
  • 日本語の「空(そら)」に対応する琉球語は、「梢(こずえ)」の意味の suura と「空」の意味の sura があるんですが、saora > soora > suura となった suura が本来の琉球語語彙なんでしょうね。
    日本語「空」のアクセントは4類 (院政期 LH), 琉球語「suura」はC類 (首里方言 H:H)。琉球語のC類アクセントは長母音由来か?と考えさせられます。(琉球語アクセントについては「八丈語と琉球語」参照)
    sura (アクセントはA類: 首里方言 HL) は近世以降に「空(東京式アクセント HL?)」を借用したんじゃないかと。 
  • ただ、琉球語のB類は1音節目が短母音、C類は長母音という単純な図式でうまく行くわけでもないですね。4B類の藁 (wara)、5B類の汗 (ase) 等、1音節目が短母音なら何故 r/s が脱落しなかったのかという問題が。

動詞活用形・自動詞他動詞ペアパターン語形の説明において、初版での「二母音連続の後に子音挿入」という実証が全くない仮説よりは、「短母音間で子音脱落」という Whitman (1990) による実証がある仮説に基づいて説明した方がより合理的だろうと考えたのである。実際、Whitman (1990) は、連体形・命令形の語形を短母音後の子音脱落で説明している。

  • 連体形・命令形の語形説明だけなら r の脱落だけで事足りるが、自動詞他動詞ペアパターン語形の説明をしようと思えば、 s の脱落も想定しないといけないので、Whitman (1990) で述べていない s の脱落を、管見の仮説では想定しないといけないのではあるが。

しかし、管見の「日本語動詞活用形の起源 Ver. 2」で導入した陰母音語幹の下二段活用の起源(-əi は上二段になったが、-əri, -əsi など子音脱落を伴ってできた場合は下二段になった)は、ちょっと、Whitman (1990) とは齟齬を来たすのである。
何かというと、Whitman (1990) では、朝鮮語の oli,  əli などとも日本語の乙類イ段を対応させているのだ。
(ko) kokoli 萼 : (ja) kukï 茎
等。

Whitman (1990) の日朝対応と、管見の陰母音下二段起源仮説を両立させるためには、名詞において、 ori,  əri は乙類イ段になったが、動詞連用形では乙類エ段になったとせねばならない。
これは、名詞においては、-Cori,  -Cəri > -Cɨi になったが、動詞連用形では -Core,  -Cəre > -Cəe になったと考えれば説明が可能である。とすれば、転成名詞形は、連用形のような形ではなく、名詞のような形になった可能性があるのでは? と考え、「妻籠みに八重垣作る」を元にして似たような事例を探した結果がこのブログポストというわけである。

  • この仮説によると、陰母音語幹で乙類エ段で終わる名詞はないはずなのだが、苔コケ、米コメ、そして多分、声コヱ、等、無いわけではない。 *kəkəre > (DC) kəkəe 等、名詞でも e で終わる語はあったと想定すればいいのだが。。。
    見つけた例が全部 kəCë なのは何なんなのか。別に五十音順で頭の方だけ見たわけじゃないですよ。
    • 「米」は「くましね」から考えて、*komai を祖型に、本来はクメ *kuməe だったと考えてみる。 kuCəe の u が ə に逆行同化して kəCəe になった、というのはどうだろうか。
      k 以外の「爪ツメ」等では起きず、乙類エ段が早期に消失した [kgpbmw]əe 以外(「暮クレ」等)でも起きなかったが、kuCəe は kəCəe になったと。
      kuCəe の語形は、固有名詞の「来目クメ」以外は、「わかくへ」(記謡93) ぐらいしかなさそうだし(「わかくへ」は、複合語「若き上」?)。
    • コは、甲乙の区別が最後まで残存した音なんで、ほかの行ならともかく、よりにもよってカ行でなぜ、ku / kə がごっちゃになるのかという疑問はあるが。
      「カ行では、kə になりやすいのである。ゆえに、ku > kə にはなりやすいが、 kə > ko にはなりにくく、コの甲乙が残存したのだ」と主張してみる?
  • 服部 (1979) は、pür > püi 火のように語末の -r 等の子音が -i になったことを想定している。
    それに倣って、「(ko) pul 火」のように、朝鮮語において -l になっているものについては、日朝祖語でも -l として、語末における -l > -i の変化が短母音間の子音脱落に先立って起こったと考えれば、上記のような機構を考えなくても乙類イ段になってくれる。とすれば kokoli の例でも日朝祖語 kokol を再構すればまあ良い訳であるが。。。
    そう思う前に、この「下二段動詞の転成名詞形が乙類イ段になる」現象を見つけてしまったもので。。。
    「見つけた」とは言っても、結局、「あしひきの」「妻籠みに」以外はあまり綺麗な例じゃないので、ほとんど妄想の世界かも知れないけれど。

 

しかし、「あしひきの」のキが乙類だということは浅学にして知らなかったので、結構ショックでしたね。
枕詞を掘り下げてみると、もっと面白いことが見つかったりしないかな。

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ]

[参考文献]

大野 晋 (1978), 岩波新書『日本語の文法を考える』, 岩波書店, ISBN 978-4004200536

Whitman, John (1990), "A Rule of Medial -r- Loss in Pre-Old Japanese", in Baldi, Philip, "Linguistic Change and Reconstruction Methodology", Mouton de Gruyter, pp. 511-545, ISBN 978-3110119084 

屋名池 誠 (2004), 「平安時代京都方言のアクセント活用」, 『音声研究』 8(2), pp.46-57 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008762963 

服部 四郎 (1979), 「日本祖語について 20」, 『月刊言語』 8 (10)、pp.105-115

国立国語研究所 (2001) 『沖縄語辞典』 第9刷 http://mmsrv.ninjal.ac.jp/okinawago/


0 件のコメント:

コメントを投稿