2017年8月27日日曜日

上代東国方言の連体形

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ

上代東国方言に特徴的な語法として、甲類オ段の四段活用動詞連体形、形容詞連体形「ケ」がある。

が、東国歌謡(東歌、防人歌)の連体形が全て、甲類オ段、「ケ」になっているわけでもない。

この辺りをどう考えていけばいいか、考えてみる。
(なお、読み進めていただいても、結局、結論らしいものは出ないので、あらかじめ言っておく)


防人歌の連体形

20巻、防人歌での現れ方を見ると下記のとおりである。

地域四段
連体形
ラ変
連体形
推量ム
連体形
推量ム
終止形
ナ変
連体形
ナ変
終止形
打消ヌ
連体形
下二段
連体形
形容詞
連体形
ouououuル
東海-6-3-2-5----2---2-2
境界地域-3--12--1-1--------
関東58-68915-2-212-2182
未詳国-3-3-1-------1-----
52001291411012123302384

(赤太字は、中央語語形と異なる語形)
「ム」には「ラム」の例を含む(1例。連体形・東海(駿河)。20/4343「子持ち痩すらむ我が妻」

ここで、「東海」は遠江・駿河、「関東」は武蔵・上総・下総・上野・下野・常陸を指す。
区分しているのは、甲類オ段・「ケ」連体形が現れる関東に対して、現れない東海、といった感じで、一口に「東国方言」とはまとめられない異なる方言と思われるからである。
信濃・相模は、東海に近い感じがあるが、推量モが一部現れているなど、関東っぽさが出ることがあるので、「境界地域」として、一旦、東海から分けている。

なお、「未詳国」は「昔年防人歌」を意味する。「主典刑部少録正七位上磐余伊美吉諸君」が書写して、大伴宿祢家持に贈ったものとの詞書きがあるが、どこの国のものかが不明。防人歌は、これ以外はすべて、詠んだ人の所属国がはっきりしている。

東歌の連体形

14巻、東歌についても同じような作業をしたいのだが、東歌は取扱に注意が必要である。

防人歌は、詠んだ人・時期・収集のされ方がはっきりしている。詠んだ人は、防人およびその家族であって、その地域の方言のネイティブスピーカーであることがほぼ確実である。

一方、東歌は、東歌に分類されているからといって、必ずしも、上代東国方言で詠まれた歌なのかどうかは確実ではない。東歌のなかには、中央語と思って読んで、何の違和感もない歌もまじっている。
東国人が東国語で詠んだ歌とともに、東国人が中央語で詠んだ歌、中央人が中央語で詠んだ歌を東国で伝承していたものが収集されたもの、中央人が中央語で詠んだ歌だが単に東国の歌枕を詠みこんでいるため東歌に分類されているものなどが混交しているように思われるのである。本来東国語で詠まれていた歌から、意識的・無意識的に、訛りを除去して記録している可能性もある。

また、ほとんどが未詳国歌であるため、東海なのか関東なのかも定かではない。

ゆえに、東国語(とくに関東語)で詠んだ歌のみに絞るため、関東語的な特徴を持つ歌のみを対象として分析することとする。具体的には、下記の特徴を持つ歌を対象とした。

  • オ段連体形
  • 形容詞連体形ケ
  • 形容詞未然形・已然形カ、ク語法カ
  • 完了リのア段接続
  • 打消助動詞ナフ
  • 現在推量助動詞ナム・ナモ
  • 反語の終助詞ガヘ(「~するものか」の意味)
  • 命令形ロ

音韻的な特徴(エ段甲乙を区別しない、チの破擦化(→シ))などもあるが、これらは含めなかった。東国人が中央語を東国的な発音特徴で詠唱したものの記録という可能性も考えられたからである。

細かくは省略 (巻末の資料編を参照) するが、これにより55首 (上野6, 常陸4, 相模2, 武蔵・上総・下野 各1, 未詳国40) を抽出した。

こういった抽出方法をとることにより、結果にバイアスが生じてしまう(中央語と同形となるようなケースが少なめに出てくる)難点はあるがやむをえない。

これらの歌に現れる連体形等の語形は以下のとおりである。

地域四段
連体形
ラ変
連体形
推量ム
連体形
推量ム
終止形
ナ変
連体形
ナ変
終止形
打消ヌ
連体形
下二段
連体形
形容詞
連体形
ouououuル
境界地域1----11------------
関東11---12111---11--1-
未詳国81232236-2----1-2492
1013322591310002124102

「ム」には現在推量「ナム」の例(6例)を含む(終止形ナモ: 未詳国3例、連体形ナモ: 未詳国1例、連体形ナム: 境界地域1例、未詳国1例)

抽出方法によるバイアスがあるにも関わらず、四段連体形ウ段が少なからず現れているようだ。

これらを見て気付くのは以下のとおり。

  • 四段連体形は、関東語においても、オ段でなくウ段になる方が多い。
  • 一方、形容詞連体形は、ケになる方が多い。
  • ラ変連体形は、東歌の段階ではオ段が現れているが、防人歌の段階ではウ段が専用されている。
  • 推量ム終止形「モ」は、東歌の段階では多く使われているが、防人歌の段階では、推量ムも、「終止形ム連体形ム~モ」の四段活用パターンに近づいてきているように思われる。
  • ナ変連体形の靡「ル」は、東海・関東問わず、省略される。
  • ナ変連体形・終止形、打消ヌ連体形が「ノ」となるのは、関東ではほとんどなく、むしろ、東海・境界地域に多い。
    • なお、これらの「ノ」を認めない読解も多い。「怒」「努」は、一般的にはノ甲の仮名だけれども、上代東国歌謡のナ変・打消ヌの場合だけ「ヌ」と読ませているのだが、それは恣意的ではないだろうか。「奴」ではなく「怒」「努」と書かれている以上、ノ甲と読むべきだと思われる。
  • 下二段の靡「ル」は東海では省略されず、関東では省略例が見られる。省略傾向は東歌の段階より、防人歌の段階の方が強くなっているようである。

上代東国方言の連体形語形に関する仮説

以上のことから、下記のような活用形式を想定する。

方言四段
ラ変
連体形

推量ム
終止形
連体形
ナ変
連体形
ナ変
終止形
打消ヌ
連体形
下二段
連体形
形容詞
連体形
中央uヌルuル
東海uuル
関東u~o1ム~u

四段/下二段連体形区別について、

  • 中央語・東海語では、四段 u、下二段 uル、と靡のルの有無で区別する。
  • 関東語では、四段 o1、下二段 u、とオ段/ウ段で区別する。

というのがあったんではなかろうか。

四段/下二段の区別は文法的に重要である。自動詞他動詞の区別を活用種類だけで区別する「(vi)浮かび/(vt)浮かべ」「(vi)立ち/(vt)立て」「(vt)給ひ/(vi)給へ」「(vt)解き/(vi)解け」などが存在するからである。(私の用語でいえば「四段A型」の自動詞他動詞ペア。「現代日本語と上代日本語の自動詞他動詞ペア」も参照)

終止形ではどちらもウ段で四段/下二段の区別がないのに、連体形だけ区別する必要がなにかあるのかと思うかもしれないが、連体修飾語は助詞による格表示がないため、自動詞他動詞の区別がつけづらいのである。例えば、「波が裂く」「波を裂く」だと、格助詞による格表示によって、前者が自動詞、後者が他動詞であることがわかるが、「裂く波」「裂くる波」の靡ルが脱落してどちらも「裂く波」になると区別がつかない。ゆえに、連体形の方が四段/下二段の区別が、より重要なのである。

東海語と関東語で、(東海)ム対ノ、(関東)モ対ヌと、推量ムとナ変/打消ヌのどちらでオ段が現れるのか逆になっているのも興味深い。

なんでこうなったのかを想像してみると、「行かむ jukam」「行かぬ jukan」のように、ウ段になってしまうと狭母音脱落が起ることがあり、そうなると推量と打消の区別がつきづらくなるケースがあったため、どちらかをオ段としておくことにより区別をつけやすくした、ということではなかろうか。東海語でナ変(完了ヌを含む)もオ段になっているのは、打消ヌと行動をともにした結果か。

  • 中央語ではなぜどちらもウ段「ム」「ヌ」で問題ないのか? 多分、中央語ではウ段だったとしても狭母音脱落が生じなかったのだろう。
  • 下二段における靡ルの脱落も狭母音脱落であり、関東語は狭母音脱落を起こしやすい傾向があったということだろうか。 
  • なお、中央語でも靡ル省略の例は存在する。
    • 古い時期の歌謡と思われるものでは、下二段連体形の靡ル省略例がある。
      ex. 紀謡117「射ゆ鹿(しし)を(伊喩之之乎) 繋ぐ川辺の 若草の 若くありきと 吾が思はなくに」
    • 上一段で終止形の靡ルが脱落する例は、中古に至るまで存在する。見るらむ~見らむ、見るべし~見べし、等。
  • ちなみに、東国語では、「~まで」の場合、例外なく靡ルが脱落している。
    • 14/3414「現はろまでも」、20/4339「帰り来までに」、20/4340「取りて来までに」、20/4350「帰り来までに」、20/4372「帰り来までに」、20/4404「行きて来までと」
    • cf. 中央語: 18/4122「い果つるまでに」、20/4496「散り過ぐるまで」、等

しかし、そうすると、ナ変完了ヌと打消ヌの区別をつけなくていいのかという疑問が。四段動詞なら連用形接続・未然形接続で区別がつくが、二段動詞の場合、区別がつかないだろう。

しかし、これがどうやら、なんとか区別をつけていたらしい。

14/3397「引けば絶えすれ」、14/3557「忘れはせなな」、20/4354「忘れせぬかも」、など、「下二段連用形+サ変」の和語サ変動詞が東国語歌謡で散見される。サ変なら未然形・連用形の区別がつくので、「忘れせぬ」は「忘れない」だし、「忘れしぬ」なら「忘れてしまう」という風に区別がつくのである。

  • 以下、言わずもがなの説明だが、
    • 中央語では、連体形は「忘れぬる/忘れぬ」と靡ルの有無によって区別している。
    • 終止形は、中央語・東海語・関東語問わず、打消では「ズ」を用いるのでこの問題は発生しない。

関東語の四段連体形におけるウ段オ段

四段連体形ではウ段オ段両方が現れているようである。これらは何かルールがあってウ段オ段が使い分けられているのだろうか。
まずは実例をリストアップするところから始める。

地域分類オ段ウ段
東海防人-20/4322「飲む水」
20/4323「母とふ花」
20/4326「我が来(きた)るまで」
20/4327「旅行く我れは」
20/4338「行くが悲しさ」
20/4340「水漬く白玉」
東歌--
境界防人-20/4401「泣く子らを」
20/4402「斎ふ命は」
20/4403「とのびく山を」
東歌14/3431「引こ船の」-
関東防人20/4352「延ほ豆の」
20/4385「行こ先に」
20/4389「負ふせたまほか」
20/4389「舳越そ白波」
20/4421「峰延ほ雲を」
20/4352「からまる君を」
20/4371「下吹く風の」
20/4372「立しやはばかる」
20/4373「出で立つ我れは」(※)
20/4374「指して行く我れは」(※)
20/4379「寄そる浜辺に」
20/4380「雲ぞたなびく」
20/4416「旅行く背なが」
東歌14/3423「降ろ雪の」14/3414「立つ虹の」
未詳国防人-20/4425「防人に行くは誰が背と」
20/4425「問ふ人を」
20/4429「縄立つ駒の」
東歌14/3476「立と月の」
14/3478「逢ほしだも」
14/3525「鴨の這ほのす」
14/3527「沖に住も小鴨のもころ」
14/3541「駒の行このす」
14/3552「我が思ほのすも」
14/3561「雨を待とのす」
14/3561「君をと待とも」
14/3494「汝はあどか思ふ」
14/3499「我が刈る萱の」
14/3512「いさよふ雲の」
14/3516「たなびく雲を」
14/3527「息づく妹を」
14/3533「足悩む駒の」
14/3548「鳴る瀬ろに」
14/3551「潟にさく波」
14/3551「紐解くものか」
14/3557「漕ぐ舟の」
14/3557「いや思ひ増すに」
14/3564「浦吹く風の」

(※) 20/4373「出で立つ我れは」 20/4374「指して行く我れは」は、「我れ」を修飾する連体形なのか、倒置されているだけで終止形「出で立つ!我は。」なのかわからないが、一旦、連体形として扱う。

上表のうち、関東語で詠まれた可能性が高いものとして、防人歌・東歌の関東のもの、および、(関東語らしい特徴を持つ歌のみを抽出しているので) 東歌の未詳国を対象に考えてみる。

気づく特徴として、4拍語は全てウ段である(からまる、はばかる、たなびく、いさよふ)。
複合語で4拍以上となっているものもウ段が多い(下吹く、出で立つ、指して行く、旅行く、息づく、足悩(あなゆ)む、紐解く、思ひ増す、裏吹く)ように思われるが、「峰延ほ」の例もある。

一方で、2~3拍語でウ段のケースも少なくない(寄そる、立つ、思(も)ふ、刈る、鳴る、さく、漕ぐ)

東歌でオ段連体形のものは、やけに後続が乙類オ段(または甲乙の区別のないオ段)が多いのが気になる(7例: 振ろ雪(よ乙き)、這ほのす、住も小鴨(をかも)、行このす、思ほのす、待とのす、待とも)。そうではない例 3例(引こ船、立と月、逢ほしだ) と比べ、やけに多い気がするが、防人歌では特にそういう傾向はなく、単なる偶然かもしれない。14/3551「紐解くものか」のようにオ段接続でウ段連体形になっているものもある。

一方、後続が甲類オ段の場合は、東歌・防人歌ともに例外なくウ段連体形になっているようである(泣く子、立つ虹(の甲じ)、縄立つ駒、足悩む駒)。
以前、東国語がエ段連続を嫌うように思われる例(20/4325(遠江)「捧ごて(捧げて)」、20/4390(下総)「堅めとし(堅めてし)」、20/4403(信濃)「越よて(越えて)」)を紹介したことがあるが、それと似た感じを受ける。

  • 動詞のエ段がオ段になるルールは、(1) 原則、連続するエ段のうち後方のものが乙類オ段になる、(2) ただし、接続助詞「て」はオ段にならず、その前のエ段が乙類オ段になる、か。
  • 20/4343(駿河)「思(おめ)ほど」も同様の例か。「思(おも)ふ」が、乙類オ段がしばしば乙類エ段になる東海語の傾向(※) によって「おめふ」になり、「おめへど」がエ段連続の忌避により「おめほど」になったものか。
    • (※) 20/4338(駿河)「畳菰(たたみけめ)」、20/4342(駿河)「面(おめ)変はり」、20/4345(駿河)「我妹子(わぎめこ)」、20/4346(駿河)「言葉(けとば)」、等。
  • 「振ろ雪(よ乙き)」は、中央語で「雪(ゆき)」との対比を考えれば「雪(よ甲き)」語形の方がしっくり来るのだが「よ乙き」になっている。本来は「振ろ雪(よ甲き)」なのだが、エ段連続を嫌って片方が乙類オ段になるように、甲類オ段連続を嫌って、よ甲がよ乙になったかも。連体形をウ段「振る」にして解決しなかったのは、短い動詞でかつ語幹部分がウ段の場合、あまり連体形語尾がウ段にならなかった? 。。。「行く」「吹く」などの例があるので、そうも言えないか。。。 
    • 「雪(よ乙き)」のついでに言及すると、20/4421「見とと偲はね」の「と乙と乙」も、中央語の「見つつ」との対比を考えれば、「と甲と甲」語形の方がしっくり来る。これも本来は「と甲と甲」で、甲類オ段連続を嫌って、「と甲」が「と乙」になったものかも。

「這ひ/延へ」「給ひ/給へ」「引き/引け」「逢ひ/合へ」のように、四段/下二段で自他動詞対立があるものはオ段が残りやすい傾向がある気がする。もし、こう言い切れたら、「四段/下二段の区別をつけるための四段のオ段連体形」仮説にとってサポートになるのだが、「立つ虹」、「縄立つ駒」(立ち/立て)、「潟にさく波」(裂き/裂け)、「紐解くものか」(解き/解け)のような反例もある。
一応、「縄立つ駒」は複合語4拍以上、「立つ虹」は甲類オ段接続ということで、ウ段になる別の理由が立つ。
一方で、「潟にさく波」はそうはいかないが、これはむしろ下二段だったという可能性もなくはないと思う。「紐解くものか」の例と同歌、14/3551「阿遅可麻の 潟にさく波 平瀬にも 紐解くものか 愛しけを置きて」 なのだが、「潟に裂ける波のごとく積極的な誘惑者に対してのみでなく、波が穏やかな平瀬のようにさほど積極的ではない相手に対しても、紐が解けるというのか」のように、下二段自動詞「裂くる波」「紐解くるものか」の意味に解釈できなくはない。

以上のように「なんとなくこういう傾向」というのはあるのだが、ロジカルにすぱっとこうだと言い切れるような傾向はなく、また、例が十分多いわけではないため、偶然に現れた傾向であることを否定できない。
うーん、よくわからない。

上代東国語の子孫と言われる八丈語では五段動詞連体形は例外なくオ段になっている(東歌段階ではオ段だったが防人歌段階ではウ段化しているラ変も、八丈語ではオ段である)
ただし、八丈語では一段動詞(上一段・下二段・上二段)の連体形もオ段化しているので、上代東国語より連体形オ段がより一般化されているようではあるのだが。

  • 一段動詞のオ段連体形は、靡のルをロにする形でのオ段化なので、上代東国方言に見られるものとはかなり様相が異なる。おそらく、二段の一段化(「分け、分くる→分け、分ける」「起き、起くる→起き、起きる」)が、中央語からの借用の形で発生したときに「分ける」「起きる」語形の八丈語バージョンとして四段からの類推で「分けろ」「起きろ」語形が作られたものと思われる。

かりまた (2014) が提示したように、琉球語においても、「おもろさうし」では、四段動詞のオ段連体形が見受けられる。が、「おもろさうし」の四段連体形はウ段になっているものの方が多く、万葉集の東歌・防人歌におけると同様、かなり揺れている感じである。ただし、万葉集での揺れと同じ原因かというと多分そうではないだろう。琉球語では中段母音の上昇 (o > u, e > i) がその後発生しており、o > u の方が先行したらしいので、おもろさうしの段階で既に、連体形に限らずオ段ウ段はかなり揺れている。

八丈語では一貫してオ段連体形なのに、東歌・防人歌で、四段連体形がウ段オ段で揺れていることの説明の一つとして、「全てオ段だった、または、明確な規則のもとウ段オ段連体形が使い分けられていたのだが、筆録者がウ段に聞きとったため、本来オ段なのにウ段として表記されたものがある」という仮説も成立しうるかと思う。

現代日本語において、西日本と比べ、関東(東京方言)の母音 /u/ は中舌的・非円唇的である。
上代においても似た傾向があったとした時、東日本の /o/ はかなり狭めに発音されたとしても、円唇的かどうかで /u/ と区別がつくため、/o/ が中央方言話者が聞けば /u/ に聞こえることもあるような発音だったという可能性もあるだろう。

そう思えば、中央語甲類オ段(または甲乙の区別のない唇音オ段)が、ウ段に表記されている例も散見される。

  • 14/3432(相模)「拐(かづ)す(cf.かどはかす)」「門(かづ)」、20/4345(駿河)「恋(く)ふしく」、20/4364(常陸)「防人(さきむり)」「妹(いむ)」「夜床(ゆとこ)」、20/4372(常陸)「越(く)え行く」、20/4386(下総)「門かづ」、20/4387(下総)「千葉の野(ぬ)の」、20/4401(信濃)「唐衣(からころむ)」、20/4403(信濃)「青雲(あをくむ)」「来のかむ(cf. 来ぬるかも)」、20/4321(遠江)「妹(いむ)」

こういう風に考えないと、下二段との語形区別の意味で連体形をオ段に保つ必然性のあった四段連体形でウ段オ段が揺れており、特段必要性があったとも思えない形容詞連体形で「ケ」語形を強く残している理由が説明できない。
つまりどちらもウ段イ段でなくオ段エ段だったのだが、オ段の方は中央語話者にウ段っぽくも聞こえる発音だったのでウ段オ段の表記が揺れたが、エ段の方はしっかりエ段に聞こえる発音だったので、形容詞連体形はほぼ「キ」ではなく「ケ」表記になっているとするのである。

  • 一方、14/3356(未詳)「汝をどかも為(し)む」、14/3385(下総)「磯辺(おすひ)」、20/4339(駿河)「帰(かひ)り来までに」、20/4343(駿河)「家(いひ)」、20/4365(常陸)「告ぎ甲こそ」、20/4384(下総)「島影(しまかぎ甲)」のように、中央語エ段→イ段になっている例もあり、これをどう考えるか。。。少なくとも、中央語ケ→東国語キの例はないようだ(ゲ→ギの例はあるが)。
    逆に、20/4337(駿河)「物言はず来(け)にて」、20/4368(常陸)「幸(さけ)くありまて」、20/4372(常陸)「幸(さけ)くとまをす」のように中央語キ→東国語ケの例はある。

以上、いろいろと思い悩むばかりであまり結論は出ない。
推量ムのム~モの揺れに関しては、なおさらよくわからない。

結局、中央語的な形式への移行の真っ最中なのであって、その瞬間のスナップショットをとったところで、論理的に整合性のあるルールなんてないのかも。

気持ち悪い例

ア段連体形と思われる形が一例あり、管見の動詞活用形起源仮説では連体形がア段になるはずはないので、私としては、はなはだ気持ち悪い。

  • 14/3526(未詳国)「沼二つ 通は鳥が巣(可欲波等里我栖) 我が心 二行くなもと なよ思はりそね」

なんなんでしょうか、これ。
「かよ甲ほ」が、甲類オ段連続忌避によって、「ほ」が「は」になっちゃったんですかね。

「通ふ鳥」ではなく「通ふ獦子鳥(アトリ)」の意味なのかも。「獦子鳥(アトリ)」はスズメ目アトリ科アトリ属アトリ

  • アトリは、防人歌 20/4339「国廻る 獦子鳥(あとり)・鴨(かま)・鳧(けり) 行き廻り 帰り来までに 斎ひて待たね」にも登場する。
    獦子鳥(あとり スズメ目アトリ科アトリ属アトリ)も、鴨(かま カモ目カモ科)も、鳧(けり チドリ目チドリ科タゲリ属ケリ)も、渡り鳥の名。

「ふあ > は」と母音縮約していると見るわけだが、参考例として、東歌で 14/3430「よしこさるらめ < よしこそ有るらめ」のような母音縮約の例あり。

  • 14/3430(駿河)「志太の浦を 朝漕ぐ船は よしなしに 漕ぐらめかもよ よしこさるらめ」


中央語における甲類オ段連体形

上代東国語(現代八丈語)、おもろさうしにおける琉球語双方でオ段の四段連体形が現れており、おそらく日琉祖語の連体形はウ段ではなく甲類オ段だったのだろうと思われる。
となると、中央語も元来は甲類オ段の四段連体形を持っていたのだろうと思われる。

記紀万葉の歌謡を見る限り、そういった痕跡は見られない。
「陽炎(かぎ甲ろ甲ひ乙)」 (記謡76 「迦芸漏肥」) 等は、「翳ろ火(翳る火)」のように本来は連体形+名詞の形だったのが複合語化して連体形がウ段化した後ももとの語形を残した語という可能性は感じられるが、どうだろうか。

一方、出土資料などでは甲類オ段連体形?と思わせるようなものが存在する。

遺跡から出土する木簡は行政文書が中心だが、歌謡が書かれた木簡(歌木簡)が昨今いくつか見つかっている。そのなかで、古今集仮名序に「この二歌は、歌の父母のやうにてぞ手習ふ人の初めにもしける」と言われた「難波津」「安積山」の歌を書いたものが、実際見つかっており、本当に当時の人は文字の練習用にこれらの歌を使ったということがわかる。

  • 難波津に 咲くや木の花 冬ごもり 今は春べと 咲くや木の花
  • 安積山 かげさへ見ゆる 山の井の 浅くは人を 思ふものかは

そのなかで、2000年に平城京第一次大極殿跡から出土した木簡には下記のように書かれていたらしい。(犬飼 (2005))

  • (表) ×児矢己乃者奈夫由己■利伊真者々留部止
  • (裏) ×夫伊己册利伊真彼春マ止作古矢己乃者奈

これは、下記のように解読できる。
(表) ×こやこはな ふゆこ■り いまははるへ
(裏) ×ふいこもり いまは春へ さこやこはな

  • 「册(冊)」のように見える字を「モ」仮名に使っているのは「母」、「彼」のように見える字を「ハ」仮名に使っているのは「波」、片仮名「マ」のように見える字を「ヘ乙」 に使っているのは「部」の旁「阝」の草体だそうである。

注目されるのは「咲くや木の花」を「咲こ甲や木の花」としていることである。「作古矢」の「古」は「苦」の省画であって「ク」の仮名という可能性がゼロではないけれども、「×児矢」については、さすがに、「×こ甲や」としか読みようがない。

平城京で見つかったからといって中央語話者が書いたものとは限らない。東国から上京して文字の勉強をしている官吏見習いの手習いだったのかもしれないし、東国の国府等で書いたものが行政文書にまぎれて平城京に行き、そこで捨てられたのかもしれない。
とはいえ、奈良時代初期には、まだ、甲類オ段の四段動詞連体形が中央語に存在した可能性もあるわけである。

有名な稲荷山古墳出土鉄剣銘、

  • (表) 辛亥年七月中記、乎獲居臣、上祖名意富比垝、其児多加利足尼、其児名弖已加利獲居、其児名多加披次獲居、其児名多沙鬼獲居、其児名半弖比
    (裏) 其児名加差披余、其児名乎獲居臣、世々為杖刀人首、奉事来至今、獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時、吾左治天下、令作此百練利刀、記吾奉事根原也

において、「獲加多支鹵大王」は、「ワカタケル大王(雄略天皇)」と読まれているけれども、実は「ワカタケロ大王」または「ワカタキロ大王」なんじゃないかと思っていたりする。 「鹵」は模韻 lo で、模韻はウ段にも甲類オ段にも用いられるし、「鹵」を万葉仮名に使用した例が他にあまりないので、何ともいえないところだが、少なくとも、模韻字を「ル」の仮名に使った例はあまりない。

  • ここで、「ワカタケロ」は、「大王」にかかる連体形と見ている。 
  • 例えば、「苦ク都菟ツ奴ヌ布部フ」は模韻をウ段仮名に使っており、「古故コ蘇素祖ソ土度ド怒努弩ノ盧路ロ」は甲類オ段仮名に使っている。 
  • 日本書紀に数例、模韻字「盧」を「ル」仮名に使っている例がある。

しかし、稲荷山古墳は埼玉にあるわけだから、「ワカタケロ大王」だったとしても、それは果たして中央語なのか、東国語じゃないのか、という疑問もあるわけだが、熊本の江田船山古墳出土の鉄剣銘に「治天下獲■■■鹵大王世」とあるので、「獲加多支鹵大王」の表記は恐らく全国共通だった(よって、おそらく中央語で書かれている)のではないかと思われる。

以上、はなはだ微妙な例だが、中央語にもかつては甲類オ段連体形があったのでは? と思わせる例である。

資料編

連体形語形用例

四段連体形は、既掲のため省略。

活用形分類オ段 用例ウ段 用例
ラ変連体形防人-(東海 3) 20/4340「筑紫なる」, 20/4342「ほめて造れる殿」, 20/4345「恋しくめあるか」
(関東 6) 20/4347「佩ける大刀」, 20/4359「舳向かる船」, 20/4375「並みたる見れば」, 20/4404「絶えにけるかも」, 20/4416「家なる我れ」, 20/4423「家なる妹」
(未詳 3) 20/4429「馬屋なる」, 20/4431「七重着る衣」, 20/4431「衣に増せる子ろが肌」

東歌(未詳 3) 14/3469「告らろ我が背な」, 14/3509「あろこそえしも」, 14/3546「張らろ川門」(未詳 2) 14/3351「雪かも降らる」, 14/3501「生はるたはみづら」
推量ム連体形防人(境界 1) 20/4329「見も人」
(関東 8) 20/4355「見てや渡らも」, 20/4359「いつしかも...国に舳向かも」, 20/4367「忘れもしだ」, 20/4383「立し出も時」, 20/4406「行かも人」, 20/4418「落ちもかも」, 20/4422「あやにかも寝も」, 20/4423「さやに見もかも」
(東海 2) 20/4327「描き取らむ暇」, 20/4343「痩すらむ我が妻」
(境界 1) 20/4329「我がせむ日ろ」, 20/4330「今日の日や出でて罷らむ」
(関東 9) 20/4348「寝むかも」, 20/4349「別れか行かむ」, 20/4352「はかれか行かむ」, 20/4364「立たむ騒き」, 20/4366「行かむ雁」, 20/4392「祈らばか...言問はむ」, 20/4394「さ寝かわたらむ」, 20/4413「罷き来む月」, 20/4417「徒歩ゆか遣らむ」
(未詳 1) 20/4428「あやにかも寝む」
東歌(未詳 2) 14/3472「しからばか...着なはも」, 14/3563「我をか待つなも」(境界 1) 14/3366「潮満つなむか」
(関東 1) 14/3395「寝てむかも」
(未詳 3) 14/3472「あぜかそを言はむ」, 14/3496「思ふなむ心」, 14/3564「あどすすか...思ひ過ごさむ」
推量ム終止形防人(関東 1) 20/4419「思はも」(東海 5) 20/4321「寝む」, 20/4324「通はむ」, 20/4325「行かむ」, 20/4327「偲はむ」, 20/4344「忘らむて」
(関東 5) 20/4350「斎はむ」, 20/4366「知らせむ」, 20/4368「帰り来む」, 20/4416「寝む」, 20/4424「見む」
東歌(境界 1) 14/3426「偲ひにせもと」
(関東 2) 14/3405「逢はなも」, 14/3418「いかにせも」
(未詳 6) 14/3473「寝もと」, 14/3476「恋ふなも」, 14/3494「寝もと」, 14/3516「偲はも」, 14/3526「二行くなもと」, 14/3552「思ほすなもろ」
(関東 1) 14/3383「欲りせむ」
ナ変連体形防人(境界 1) 20/4403「来のかむ (伎怒加牟)」(関東 2) 20/4364「来ぬかも(伎奴可母)」, 20/4385「置きてとも来ぬ(枳奴)」
東歌(関東 1) 14/3395「なりのを (奈利努乎)」
(未詳 2) 14/3480「来のかも(伎努可母)」, 14/3527「来のかも(伎努可母)」
(関東 1)14/3389「隠れぬ(可久礼奴)ほと」
ナ変終止形防人(境界 1)20/4401「置きてそ来のや(伎怒也)」(関東 2) 20/4387「誰が来ぬ(枳奴)」, 20/4388「なりぬ(奈理奴)」
東歌--
打消ヌ連体形防人(東海 2) 20/4341「行きかての(努)かも」,
20/4344「忘れせの(努)かも」
(関東 1) 20/4356「忘らえの(努)かも」
(関東 2) 20/4354「忘れせぬ(奴)かも」, 20/4407「忘らえぬ(奴)かも」
(未詳 1) 20/4432「障へなへぬ(奴)命」
東歌-(関東 1) 14/3423「行き過ぎかてぬ(奴)妹が家」
(未詳 1) 14/3469「寄しろ来まさぬ(奴)」

活用形分類o 用例u 用例uル 用例
下二段連体形防人-(関東 2) 20/4357「泣きしぞ思はゆ」, 20/4381「別るを見れば」(東海 2) 20/4345「うち寄する駿河の嶺ら」, 20/4346「言葉ぜ忘れかねつる」
(関東 1) 20/4355「見ゆる島」
東歌(関東 1) 14/3414「現はろまでも」(未詳 2) 14/3512「言はるものから」, 14/3548「こつの寄すなす」(未詳 4) 14/3465「寝るが上」, 14/3473「寝もとか...見えつる」, 14/3500「根をかも終ふる」, 14/3576「なるるまにまに」

活用形分類ケ 用例キ 用例
形容詞連体形防人(関東 8) 20/4369「愛しけ妹」, 20/4369「昼も愛しけ」, 20/4376「今ぞ悔しけ」, 20/4382「悪しけ人」, 20/4394「長けこの夜」, 20/4414「愛しけ真子」, 20/4419「住みよけを」, 20/4419「恋しけ思はも」(東海 2) 20/4321「畏きや」, 20/4337「今ぞ悔しき」
(関東 2) 20/4371「かぐはしき筑波の山」, 20/4413「ま愛しき背ろ」

東歌(関東 1) 14/3412「愛しけ子ら」
(未詳 9) 14/3483「相寄るとかも夜解けやすけ」, 14/3500「うら愛しけを」, 14/3517「ここば愛しけ」, 14/3533「愛しけしだ」, 14/3548「愛しけ背ろ」, 14/3551「愛しけを置きて」, 14/3557「悩ましけ人妻」, 14/3564「愛しけ子ろ」, 14/3576「あぜか愛しけ」
(未詳 2) 14/3351「愛しき子ろ」, 14/3465「あやに愛しき」

東歌における関東語的特徴用例

特徴用例
オ段連体形(既掲)
形容詞連体形ケ(既掲)
形容詞未然形・已然形カ
ク語法カ
3383「遠かば」, 3410「良かば」, 3473「遠かども」, 3489「繁かくに」, 3539「危ほかど」
完了リのア段接続3351「降らる」, 3469「告らろ」, 3501「生はる」, 3529「狙はり」, 3546「張らろ」, 3556「置かれば」
打消助動詞ナフ3375「逢はなふよ」, 3394「懸けなはめ」, 3426「逢はなはば」, 3444「満たなふ」, 3466「さ寝なへば」, 3472「着なはも」, 3476或本「行かのへば」, 3478「逢はのへしだ」, 3482或本「逢はなへば」, 3483「解けなへ紐」, 3509「寝なへども」, 3516「有らなふ」, 3524「逢はなへば」, 3525「寝なふも」, 3529「寝なへ児」, 3555「寝なへ児」
(3419「伊香保せよ 奈可中次下 おもひどろ くまこそしつと 忘れせなふも」の「忘れせなふも」は、難読歌のため除外。なお、当歌の管見の解釈については、「奈可中次下」のポストを参照)
現在推量助動詞ナム・ナモ3366「満つなむ」, 3476或本「恋ふなも」, 3496「思ふなむ」, 3526「二行くなも」, 3552「思ほすなも」, 3563「待つなも」
反語の終助詞ガヘ3420「離(さか)るがへ」, 3479「逢はすがへ」, 3502「離(さか)るがへ」
命令形ロ3465「あどせろと」, 3517「あぜせろと」
(3499「岡に寄せ 我が刈る萱の さね萱の まことなごやは 寝ろとへなかも」の「寝ろ」は、難読歌のため除外)

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ]

[参考文献]

屋名池 誠 (2010) 「奈良時代東国方言の音韻体系と防人歌の筆録者」, 月本 雅幸 (編); 藤井 俊博 (編); 肥爪 周二 (編) 『古典語研究の焦点 武蔵野書院創立90周年記念論集』, pp.1-26 ISBN978-4838602391

屋名池 誠 (2011) 「上代東国方言の形態変化と東歌の筆録者」, 藝文研究 (100), 慶應義塾大学藝文学会, 2011-06, pp.1-37

水島 義治 (1984) 「万葉集東歌の国語学的研究」, 笠間書院, 1984-05-27

水島 義治 (2005) 「万葉集防人歌の国語学的研究」, 笠間書院, 2005-02-27, ISBN978-4305103581

金田 章宏 (2001) 『八丈方言動詞の基礎研究』, 笠間書院, ISBN978-4305702326

かりまた しげひさ (2014) 「連体形語尾からみた『おもろさうし』のオ段とウ段の仮名の使い分け」, 沖縄文化 116, 2014-05, pp.187-198

犬飼 隆 (2005) 「木簡による日本語書記史【2011増訂版】」, 笠間書院, ISBN978-4305705686

独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 (2001) 「平城宮発掘調査出土木簡概報 (36)」, 2001-11 http://hdl.handle.net/11177/1599


0 件のコメント:

コメントを投稿